
当記事は、国際結婚をする予定、してみたいと考えている方向けの記事です。
- 国際結婚の手続き
- 結婚式の準備
- 実際の夫婦生活
上記について、重要なポイントをまとめています。
目次
Step1:国際結婚の手続き
国際結婚の準備をする際、まず必要なのは書面の手続きです。
国際結婚に向けて動き出した方向けに、「どこに何を出せばいいのか、お金はかかるのか」といった最も気になる点を解説しています。
「どこに」「何を」提出するのか確認しよう!
国際結婚は、日本人同士の結婚に比べて、少し手続きが煩雑です。役場の職員も不慣れなことが多いので、注意が必要です。筆者の実体験を元に、「どこに?何を出す?」等、手続きの全体像を把握していきましょう。
国際結婚にかかるお金のコト
「国際結婚にはお金がかかるのでは」と心配している人もいると思います。
国際結婚に関するお金のギモンについて、正しい知識を身に着けておきましょう。
Step2:結婚式の準備
入籍の手続きが済んだら、次は人生最大のイベント、結婚式です!
国際結婚の場合は両親への挨拶からゲスト招待まで、常に外国人との関わりを意識しなければなりません。
以下の記事では筆者の実体験を元に、結婚式の準備で国際結婚ならではの悩みについて、詳細に解説しています。
結納ってそもそも必要なの?
そもそも国際結婚の場合、「結納」はするべきなのでしょうか。
結婚は家族同士の結びつきもありますから、失礼がないように対応しなければなりません。
国際結婚の際に結納はするべきかどうか、する場合の対応方法について説明しています。
外国人ゲスト・・・どうすればいいの!?
彼・彼女が外国人なのですから、当然外国人のご友人や家族を結婚式に招待することになります。
でも、日本に初めて来る人も多いはずですし、ましてや日本の結婚式なんて初体験間違いなしでしょう。
右も左もわからない外国人ゲストを招待する際に、気を付けるべきポイントをまとめて説明しています。
Step3:結婚生活スタート!
初体験尽くしの国際結婚手続き、結婚式が終わったらようやく新婚生活スタートです。
しかしいざ結婚生活を始めてみると、そこにも国際結婚ならではの「初めて」や「何で?」「どうするのだろう?」がたくさん。
新婚生活を始める際に、必ず考える必要があるギモンについて、説明した記事を紹介します。
新居探しに一苦労?
結婚を機に共同生活を始める夫婦は多いと思います。
非常に残念なことですが、不動産選びをする際、外国人が入居するということで不利益を被ることがあります。
筆者の実体験を元に、不動産選びのポイントを説明しております。
男女平等?家事の分担について
お相手が外国人でも、ひとつ屋根の下で暮らし始めたら、家事の分担をどうするのか、きちんと決める必要があります。
家事以外にも、「お小遣い制」についての考え方など、夫婦生活を送るうえで気になるところを実例交えて説明しています。
やっぱりあるの?嫁姑問題
時には離婚問題にまで発展することもある、嫁姑問題。
日本だとドロドロした関係がイメージされる嫁姑関係ですが、国際結婚だとどうなのでしょうか。
海外の事情を妻監修の元、まとめてみました!